ROAD TO NIRVANA

愛とポエムとお花のブログ。ときどき書評。たまに映画レビューとか。

大悲なき社会

f:id:go-nirvana:20141128193234j:plain

たいぎ【大義】

① 人間として踏み行うべき最も大切な道。特に,国家・君主に対して国民のとるべき道をいうことが多い。 「悠久の-」 「 -にもとる」 ② 重要な意義。大切な意味。 「 -を忘れて小威儀に滞ると/十善法語」 [句] 大義親を滅す

大義(たいぎ)とは - コトバンク

安部総理が衆院解散を決めてから、「大義なき解散」というフレーズをよく目にするようになった。まるで、これまでの選挙には大義があったかのようだ。

あったのかもしれないが、おれの記憶にはない。

今では遠い昔のことになった「郵政民営化」は争点ではあったが、大義ではない。せいぜいキャッチコピーに過ぎない。

もしかすると、今のご時世では大義とはキャッチコピーのことなのかもしれない。

いや、そもそも大義とはキャッチコピーなのではないかという気もしてくる。

さらにそもそも、選挙に必要なのは大義などという大仰なキャッチコピーではなく公約だ。

ただ、選挙において最も重要なはずの公約もマニュフェストという横文字が踊るようになって比較的ライトなものになったようだ。

「やれたらやるよ」みたいな。

「なるべくやるようにはするけど」みたいな。

大義名分とは、儒教に由来する考え方で、本来は臣下として守るべき道義や節度、出処進退などのあり方を指した。今日では転じて、「行動を起こすにあたってその正当性を主張するための道理・根拠」を指す事が多い。

Wikipediaの「大義名分」の項目を見ると、こうある。大義名分 - Wikipedia

儒教由来の概念である「大義」が、21世紀の選挙に必要だとはあまり思わないが、思う人たちの方が多いのだろうか。

よくわからないが、そうした人は平成の世にあっても一定数以上存在するのかもしれない。

大義がないからこの国が堕落したのだと考える人もいるということは容易に想像できる。

先に引用したように大義の本来性は支配/被支配の原理のひとつだと考えられるが、それを曲がりなりにも「民主主義」、「自由主義」を標榜する国において用いること自体に個人的には違和感を覚える。

もちろん、大義はあっていい。

但し、それには大悲の裏打ちがなければならない。

だいひ【大悲】

〘仏〙 ① 衆生の苦しみを救おうとする仏・菩薩の広大な慈悲の心。 ② 観世音菩薩の別名。

大悲(だいひ)とは - コトバンク

大義があるとかないとかはよく議論されるが、大悲についてはあまり聞かない。

それは言葉で表すには、あまりにも明白でありながら、あまりにも不定形なものだからだろう。

それは言葉にした途端、嘘くさくなる。

それは言葉ではとらえられない。

だが、誰が見てもわかる。

ただ、それは「ある」か「ない」かとしか、わからない。

ただ、それが「ある」か「ない」かで、「生の意味」は根底から違ったものになるだろう。