私というスコトーマ
何年か前に「スコトーマ」という言葉を知った。「盲点」という意味らしいが、現在では、心理的盲点の意味合いで用いられている場合がほとんどのようだ。
今日は終日家にこもり、コタツで寝たり起きたりして過ごしたが、それとスコトーマとは何の関係もない。
ただ、一日何もしなかったし、酉の市に出かけるのも億劫なので、何かやろうかと考えたが、特に思いつかなかったから、スコトーマについて何か書いてみようと思う。
まず何より、「スコトーマ」なのか「ストコーマ」なのかなかなか覚えられない。今でもちゃんと覚えられたという自信がない。
それはともかく、「スコトーマ」と言えば、やはりDr.苫米地だろう。最近、氏の著書を数冊読んだが、全部同じことが書いてあった。高倉健並みのブレなさである。
- 作者: 苫米地英人
- 出版社/メーカー: PHP研究所
- 発売日: 2009/09/16
- メディア: 新書
- 購入: 5人 クリック: 92回
- この商品を含むブログ (65件) を見る
- 作者: 苫米地英人
- 出版社/メーカー: マキノ出版
- 発売日: 2008/09/16
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- 購入: 20人 クリック: 85回
- この商品を含むブログ (33件) を見る
- 作者: 苫米地英人
- 出版社/メーカー: 講談社
- 発売日: 2009/11/05
- メディア: 単行本
- 購入: 4人 クリック: 64回
- この商品を含むブログ (8件) を見る
上記の3冊を図書館で借りて読んだ。以下の文章はそのときのメモだ。
人は基本的に変化をきらう性質、現状から変わりたくないという性質がある。多くの人にとって夢をかなえることや、あるいは夢を見つけることさえも困難であるのは、このためである。無意識のうちに「そこにとどまりたい」というゾーンを作り出しているからだ。これを「コンフォート・ゾーン」という。 「コンフォート・ゾーン」は、ホメオスタシスから生まれる。情報空間における恒常性維持機能。 夢がかなえられるかどうかは、コンフォート・ゾーンの設定にかかっている。コンフォート・ゾーンをあるべきところにちゃんと設定し、その中にゴールへ向かう道すじを作ることができれば、あとは、無意識が勝手にその達成に必要なことをしてくれる。だから「努力」は要らない。
今、このメモを見ると、どうもおれは努力をしたくないようだ。
で、「スコトーマ」は、「コンフォート・ゾーン」から外れた領域のことを指す。だから、「スコトーマ」を外すには、現状の「コンフォート・ゾーン」を変えなければならない。しかし、「コンフォート・ゾーン」にある限り、必然的に「スコトーマ」は付随することになる。であるなら、「スコトーマ」を外すことに注力するよりも、「コンフォート・ゾーン」を持たないようにする方が望ましいと思うが、仮にそれが実現した場合、「ホメオスタシス」は一体どのように機能するのだろうか。
もちろんおれにわかるはずがないが、「コンフォート・ゾーン」を持たないということをイメージすると、ストーンズの「サティスファクション」を連想してしまう。
言うなれば、「サティスファクション」は、「コンフォート・ゾーン」内で迷う衆生に向けられたメッセージである。決して欲望を煽る歌ではない。
「スコトーマ」を外したと喜ぶのは束の間だ。
「コンフォート・ゾーン」は暫定的なものであることを忘れてはならない。
「コンフォート・ゾーン」がある限り、「スコトーマ」はある。それは光と影のように、陰陽のように、ワンセットである。
あるいは、「コンフォート・ゾーン」と「スコトーマ」は一枚の絵のネガとポジの関係である。
そして、その一枚の絵はいつも自画像となる。